[MLB短評]選手との対話

Toronto Blue Jays’ Jose Reyes blasts Jeffrey Loria of Miami Marlins for trading him – ESPN (2013/2/15)
Blue Jays shortstop Jose Reyes bitter about situation with Miami Marlins’ front office | bluejays.com: News (2013/2/15)
Mike Bauman: Jose Reyes’ gusto resonates with Blue Jays | bluejays.com: News (2013/2/15)
Attention Marlins: This is how you treat players – Yardbarker (2013/2/15)

メジャーリーグは選手の移籍に関しては非常にビジネスライクであるとよく言われます。選手も、自分がどこかのチームへトレードされることは覚悟の上です。それでも、ビジネスは人と人がいて成り立つものである以上、相手方の心を読めないビジネスは相手を不快にさせるだけです。今回ホセ・レイエスが受けた「仕打ち」は正しくそれに当たると言えるでしょう。

一昨年のオフ、フロリダ・マーリンズから名前を変え、新築のスタジアムを完成させたマイアミ・マーリンズは、優勝できるチームを完成させるため、次々と大物選手を獲得しました。この点はフロリダ・マーリンズから引き継いだ「伝統」と言えます。その中での目玉のひとりが、メッツのショートでトップバッターのレイエスでした。マーリンズは6年契約でレイエス獲得後、それまでのショートの先発だったハンリー・ラミレスにサードで守ってもらうよう説得し続けました。そこまでしてでも、マーリンズはレイエスが欲しかったわけです。

しかし、チームは序盤から機能不全を来たし、優勝どころか5割すら狙えることなくシーズンが終了することが夏ごろに明らかになります。そうなると、マーリンズのもう一つの伝統である、大物選手の放出が始まります。ラミレスはシーズン中にドジャーズへトレードされます。その動きはシーズンが終わると共に一気に加速しました。その象徴がトロント・ブルージェイズと交わした大規模なトレードでした。

この12月に行われたトレードの直前、レイエスはマーリンズのオーナー、ジェフリー・ローリア氏と会食をし、オーナーはレイエスに対して「フロリダに家を買ったらどうか?」と持ちかけたと、ブルージェイズとしての初日のキャンプを迎えたレイエスが告白しました。家を買う、つまりそれはこの地で働いて欲しいという意味でもあります。その数日後、マーリンズはあっさりとレイエスを含むマーリンズの大物選手を放出しました。

That was kind of crazy. I mean, how can you want me to spend some money in Miami, when I have my house in New York, and you’re going to trade me in two days?

マイアミで6年間プレイするつもりで南の地へ来たレイエスとエージェントは、この会食の前からも常にオーナーからトレードをしない、住むのにいいところを確保してやって欲しいと言われていただけに、このトレードはショックでかつ未だに信じられないという思いが今でも強いのです。

I was shocked, because Jeffrey Loria, he always told me he’s never going to trade me. He always called my agent and said, ‘Tell Jose to get a good place here to live,’ and stuff like that.

そして、レイエスはもし今後フリーエージェント権を獲得し、マーリンズから声が掛かるであろう選手に対して、このような助言を行っています。

I don’t need to say anything. They see what happened. I signed there for like six years. I played there one year. So I don’t have to explain anything

ちょうどこのニュースが出た際、FOX SportsのKen Rosenthal氏がこのような話を紹介しています。キャンプイン直前、クリーブランド・インディアンズが俊足の外野手でこのオフ最後の大物、マイケル・ボーンを獲得しました。これと並行して、何人かの選手はトレード要員として出されるという噂が流れました。その際に、クリス・アントネッティGMとテリー・フランコーナ監督はそれらの選手に対して、直に会ってチームに残ってもらうことを伝えました。そのときのことを、センターのドリュー・スタッブスはこのように語っています。

As soon it came out, Chris called me. He said, ‘I hope you haven’t heard it elsewhere. I wanted to be the first to tell you what our plans are. We had an opportunity to make our team better. We’re not trying to move you to another team.’

It cleared the air right off the bat. They wanted to take all of the ambiguity out of it, make sure I was comfortable with everything.

このとき、元来センターのスタッブスはボーンの加入により一度も守ったことがないライトの守備を言い渡されるも、それも受け入れています。それが外野の守備向上になるとの考えです。この点は、選手の性格に依るところも大きいけれど、レイエス加入後のラミレスに対するマーリンズの動きとも何だか対照的です。

そうは言っても、これらの選手もいずれは放出もしくは契約解除ということはありえます。それは仕方ないことだとしても、目の前に現れた不安に対して、それを今現在できる範囲で除去する働きをすることも、GMにとっては重要なことだと言えます。アントネッティGMはこのように語っています。

It’s just being honest. Guys like to have some idea of where they stand. For us, while we may not be able to deliver the best news, we always try to be honest and communicate the best we can.

マーリンズのオーナー、ローリア氏は一部ではジェリー・ジョーンズ氏やスタインブレナー一家以上に忌み嫌われるオーナーと考えられています。ローリア氏は画商として財をなしました。すべての画商が彼のような人だとはいいませんが、ローリア氏にとって、絵画も選手も同じような感覚で、「物」を「売買」しているのではないかと感じてしまいます。そうだからこそ、マーリンズは人が強いチームを作るのではなく、勝利を買うことしかできないチームに成り下がっているのかもしれません。

[MLB短評]First game, last game – ナショナルリーグ・ワイルドカード

Call of the Wild: Cards earn berth in NLDS – MLB.com (2012/10/5)
Infield fly ruling disrupts Cardinals-Braves Wild Card game | MLB.com: News (2012/10/6)
Bodley: Disruption caused by infield fly ruling will leave lasting impression | MLB.com: News(2012/10/6)
Chipper Jones on loss in his finale: ‘Ultimately I’m to blame’ | Jeff Schultz (2012/10/5)

メジャーリーグ初となるワイルドカード2チームによる1試合のプレイオフ、セントルイス・カーディナルス@アトランタ・ブレーブスは、様々な意味で歴史に残る試合となりました。試合後、カーディナルスのカルロス・ベルトランは1試合でのプレイオフに関して「どんなことも起こりえる(Anything can happen)」と話していますが、むしろいろんなことが起こりすぎた試合でした。

チッパー・ジョーンズは、この試合の重要性を他の誰よりも知っていました。ジョーンズはこの試合の前に、先取点を取ったチームがこの試合をものにするだろう、と語っていました。レギュラーシーズンの3連戦あるいは5戦制のプレイオフと違い、この試合でポストシーズンでの生死全てが決まるわけであり、先にモメンタムを奪った方がこの試合の主導権を奪うことができる、と考えていたのでしょう。この試合は大げさに言えばワールドシリーズの第7戦と同じだとも考えられます。

その意味では、2回表にカーディナルスのヤディアー・モリーナがライトに打ち上げた当たりを、ブレーブスのジェイソン・ヘイワードが獲ったシーンは、この試合の重要性を地で行くものでした。


そしてその裏にデビッド・ロスがレフトへ2ランホームランを放ち、ジョーンズが願っていた先取点をブレーブスにもたらしました(このとき、ロスはホームランの前の投球直前にタイムを要求し、受け入れられました。そのボールはストライクで、本来ならロスは三振になっていました)。

しかし、3回裏、4回表、4回裏の展開がこの試合を決めたといえるでしょう。そしてその中にこの試合が歴史に残るものになる要因が含まれていました。

3回裏、先頭打者で俊足のマイケル・ボーンがヒットで1塁に進みました。しかし2番打者のマーティン・プラドは犠牲バントができず結局三振。その後のヘイワードとジョーンズはフライとゴロで凡退しました。その間、ボーンは盗塁をする素振りもみせられず、ブレーブスのベンチも特段動く気配を見せず、カーディナルス先発のカイル・ローシを揺さぶることができませんでした。それは同時に、後の試合展開により埋もれてしまったことですが、ローシとモリーナのバッテリーがボーンをうまく1塁に釘付けしたことを評価すべきです。


文字通り「ワイルド」な試合の中で好投したカイル・ローシ

この回が試合の流れを変えました。ベルトランの何気ないライト前ヒットで始まった4回表は、マット・ホリデーの放った併殺を奪える3塁ゴロが、チッパー・ジョーンズの悪送球によりカーディナルスへモメンタムが一気に動きました。カーディナルスはこの回に3点を奪い逆転します。堅守で勝利を重ねてきたブレーブスは、この試合では集中力を欠く守備が目立ちましたが、その中でもこの悪送球は象徴でした。それを歴史的な悪送球にまで高めてしまったのは、この試合が現役で最後になったジョーンズがエラーをしたことでした。ジョーンズは試合後このようなコメントをしています。

There are a lot of guys in [the clubhouse] laying blame. But I kept my mouth shut because ultimately I’m to blame. That ball was tailor-made for a double play.


エラー直後のチッパー・ジョーンズ

この重い空気を抱えながら4回裏となりました。ブレーブスは1アウト1・3塁で得点のチャンスを迎え、打席にはアンドレルトン・シモンズが立ちました。シモンズは初球をバントしました。ゴロを捕ったローシは1塁へ悪送球をした、と思われましたが、シモンズは本塁-1塁ラインの内側を走り、守備妨害を取られアウトになりました。結局ブレーブスはこの回無得点で終わり、モメンタムを奪い取ることができませんでした。

そして、問題の8回裏を迎えます。ジョーンズは先月、1試合だけ行われるこのプレイオフについて「馬鹿げている」(stupid)と話して、1試合では審判によるミスジャッジ(blown call)で試合が左右しかねず、3試合制でのプレイオフを行うべきだと「予言」をしていました。

I think it’s more fair from a standpoint that anything can happen in one game – a blown call by an umpire, a bad day at the office … at least in a two-of-three-game series you have some sort of leeway.

まさかジョーンズはこのような事態が本当に起こるとは思っていなかったでしょう。ちなみにこのコメントは、NFLの代理審判が「あの」9月24日に行われたマンデーナイトの試合で物議をもたらすジャッジをする前に行われました。

このプレイオフの8回裏に起こったことは、正規のメジャーリーグの審判による判断でした。3点差を追うブレーブスが1アウト1-2塁の場面、シモンズがレフトとショートの間にフライを打ち上げました。しかしレフトのホリデーもショートのピート・コズマも取れずボールはフィールドに落ちました。1アウト満塁、ブレーブスは同点あるいは逆転のチャンスを迎えた、と思った瞬間にテレビに映ったのは、ブレーブス監督フレディ・ゴンザレスが監督に抗議するシーンでした。レフト線審のサム・ホルブルックがこのフライをインフィールドフライとしたため、打者はアウトになったのです。


マット・ホリデーとピート・コズマの間に落ちたこのボールはインフィールドフライ?

インフィールドフライというルールは、サッカーで言うところのオフサイドと同じくらい、野球のルールの中で最も複雑なものと言ってもいいものだと思います。しかしワンアウト満塁の機会を奪われた観客の怒りは非常にわかりやすい形で現れました。外野に様々なものが投げ込まれたため、試合は19分間中断となりました。そして、ホルブルックの一瞬の判断は、当然ながら物議を醸し出すものとなりました。長年メジャーリーグを取材するハル・ボドリーは驚きをもってこのように書いています。

There was an obvious miscommunication between Holliday and Kozma, and yes, the crowd probably played a role. They seemed uncertain who was actually calling for the ball.

But in 54 years of covering Major League Baseball, I’ve never seen the fly rule called when a fielder isn’t under the ball. The infield fly is a complicated rule, designed to prevent infielders from intentionally dropping a popup with more than one runner on base to perhaps get an extra out.

It wasn’t even close in this case. As Holliday charged in, Kozma, his glove outstretched, took a few steps back, deeper into the outfield.

一方で、元審判部長はすぐさまこのコールは正しいものだと表明し、試合後、ホルブルックは「再考の余地なし(no second guess)」と言い切りました。

オールスターとプレイオフ以外では線審が付かないメジャーリーグの試合において、レフトとライトの線審は慣れない位置からのジャッジを行うことになります。この試合はプレイオフにおいてビデオリプレイの使用範囲を拡大へと動かすきっかけになることでしょう。しかしその場合には4人審判の下で行うべきという意見も出ています。



どれだけ監督があの場で抗議をしても、ブレーブスが試合後に抗議をしても、この判断は覆ることはありませんでした。ブレーブスは中断後に2アウト満塁の機会を得ますが、結局無得点で終わりました。ブレーブスは試合の流れを変えるきっかけを失いました。また、神も運さえも、試合のモメンタムを奪われた、あるいはそれを相手に与える形となってしまったブレーブスに対して味方にはなりませんでした。

そして9回裏2アウト、チッパー・ジョーンズは3人目の打者として現役最後の打席を迎えました。


最後の打席に立つチッパー・ジョーンズ

これで試合が終わるだけでなく、ジョーンズの現役そのものが終わることは多くの人が悟らざるを得ない状況でした。しかし、ジョーンズはセカンドゴロと思われた当たりで、しぶとく内野安打で出塁をしました。その後ヒットでジョーンズは長年守ってきた3塁まで進みましたが、何度も駆け込んできたホームベースを踏むことはなく、試合は終了しました。

試合後ジョーンズはあの8回裏のプレイが全てだったのではなく、それまでのミスが試合を決めたのだと考えるべきと、特に自らのエラーや攻撃での貢献の無さを含めて語っています。確かにあの8回裏の判断は、ブレーブスに動き始めた試合の流れを止めました。しかし、それまでの試合の中での一瞬一瞬の積み重ねがあのような場面を作らざるを得なかったのであり、その結果としてのフライボールだったのかもしれません。でも、このようなことを言えるのは、19年間多くの悔しさを味わってきたジョーンズだからこそだと思いますし、これを教訓にしてほしいというブレーブスの若い選手に向けた言葉のように感じます。

“Ultimately when we look back at this loss, we need to look in the mirror. That [infield fly] call is in kind of a gray area. I’m not willing to say that call caught us the ball game. Three errors cost us the ball game, mine being the biggest.

It just seems that play turned everything around, and that’s what I’m most disappointed in, Walking out of my last game, I certainly didn’t want to go [1 for 5] and make a play that losses a season. But that’s something I’ll have to deal with in the days to come.”

昨年ブレーブスは9月下旬の失速により、162試合目にしてプレイオフの枠をカーディナルスに奪われました。今年、ブレーブスは163試合目とも言える直接対決でカーディナルスの前に敗れ去りました。この試合はジョーンズの、そしてブレーブスの望まない形での結果となりました。同時に、昨年のブレーブスやレッドソックスの敗退を見て、すぐさま鳴り物入りで新制度を導入したメジャーリーグにとっても、その初戦は最も望まない形で注目を浴びるものになりました。

[MLB短評]Fun Vote


Darvish leads AL vote; Chipper replaces Kemp | MLB.com: News
ダルが監督推薦されなかった深~い理由…米球宴(夕刊フジ) – goo ニュース

今年も7月第2火曜日、メジャーリーグのオールスターゲームが近づいてきました。いつも思うのは、オールスターは試合よりも試合前のほうがずっと盛り上がってる印象を受けるということです。特に最近のオールスターは投手戦になりやすいため、試合そのものは見応えはあっても試合中は意外と静かな展開が多いように思われます。

オールスターの全体のファン投票は6月中に全て終了し、監督推薦の選手も発表となりました。こうしてどの選手をオールスターで観たいかと考えながら票を投じることがオールスターの楽しみの一つです。そして現在行われているのが、各リーグから最後の一人を選ぶFinal Voteです。各リーグから選ばれた5人の選手は、どの選手も監督推薦で選ばれても全く不思議ではないのですが、各チームは彼らが最後の1枠に入るための選挙活動を活発化させています。特に今年のナショナルリーグのFinal Voteでは、全米中が約20年間その活躍を見続け、約100%今年が最後のオールスターの出場機会を得られるかもしれないブレーブスのチッパー・ジョーンズと、全米中が今の、そしてこれからの活躍を観てみたいナショナルズのブライス・ハーパーが5人の中に含まれました。こうした選手を5人に入れることで、よりオールスターへの注目度を高めるのも、メジャーリーグらしい戦略だと思います。

※このブログを書いている最中に、チッパー・ジョーンズがドジャーズのマット・ケンプの代役としてオールスターに選ばれたとのニュースがありました。

Chipper picked to join NL All-Star roster| MLB.com: News

その中で気になったのは、ダルビッシュ有がこのFInal Voteに入ったことです。今年のアメリカンリーグの監督はレンジャーズのロン・ワシントンが務めますが、ワシントン監督はあえてダルビッシュを監督推薦ではなくFinal Voteに回したのではないかという考えが産まれても不思議ではありません。もともとダルビッシュは「自分はオールスター選出にはふさわしくない」と謙遜気味なコメントを残していますが、ワシントン監督はダルビッシュのコメントに反して、レンジャーズのローテーション等を考えて予めオールスターのロースターから外したというより、ダルビッシュをこのように目立つ場所に置くことが目的だったのかもしれません。レンジャーズのFacebookでもここまで取り上げてもらえるのです。

そしてこれはメジャーリーグにとっても嬉しい動きでもあります。想像に容易いことですが、通常のファン投票と違い、メジャーリーグはFinal Voteによって日本からのダルビッシュ票を期待でき、メジャーリーグのオールスターで唯一の日本人選手として日本からの試合そのものの注目度を集めることができます。別にリーグ側がワシントン監督に「ダルビッシュを監督推薦しないように」と促したとは言いませんが、メジャーリーグはワシントンに感謝すべきかも知れません。

もうひとつおもしろい動きは、Final Voteに向けて各リーグのチーム同士で「同盟」を結んでいる点です。かつては既にオールスターに選出された選手が、自分のチームにいるFinal Vote候補の選手向けの選挙活動をがんばって行い、票を集めていました。それももちろん行われていますが、それに加えてチーム間の同盟を結んで、より一層票を集めようとしています。例えば、首都圏内にあるオリオールズとナショナルズは、ジェイソン・ハメルとブライス・ハーパーという両チームの選手への投票を促すための運動を行っています。ただ、

ただし、ナショナルズのデイビー・ジョンソン監督はこのような運動があるのを知らないのか、このようなコメントをしてブレーブスのジョーンズへの選挙運動を支援しています(これはジョーンズがオールスターに選ばれる前のコメント)。

オリオールズとナショナルズ以外にも、レンジャーズとダイヤモンドバックスは同じウェストディビジョンのチームで、ダルビッシュは日本から、アーロン・ヒルはトロントからアリゾナに来た(別にカナダ出身ではないのだけど)という共通点を見出して同盟を結び、ブレーブスとロイヤルズは、ロイヤルズのジョナサン・ブロクストンがジョージア州オーガスタ出身だからという理由で同盟を結んでいます。また、Final Voteに絡んでいないカブスまでもがこの動きに割って入り込もうとしています。ここまでくると単なるこじつけとしか見えませんが。

The Cubs do not have a Final Vote candidate, but they now play a role. That’s because the Cardinals and White Sox announced an alliance to back Freese and Peavy, citing “common interests — particularly as it relates to a certain baseball rival.” The governors of Illinois (Pat Quinn) and Missouri (Jay Nixon), both big baseball fans, even got into the act, each backing the candidates on the “Red, White & You ’12” alliance.

メジャーリーグのオールスターでは、試合の数日前から地元でさまざまな催し物が行われたりするなど、いかにして本番を盛り上げるかも見ていて楽しいものです。オールスター直前に行われるこのFinal Voteもその一環と見ることができます。日本ではオールスターのファン投票での「組織票」が問題になっているようですが、ファン投票、特にこのFinal Voteなんかは見方によっては「組織票」の最たるものです。でも、誰をオールスターに出すかをを選ぶこと自体を楽しもうとする考えがあってもいいのではないかと思います。